0

海の話(年長組)

今日は、長崎海洋研究所の早瀬さんを講師に招き、

「海の日」を前に、海についての話をして頂きました。

CIMG4825-w256

私達が住む長崎県内の海にもたくさんのゴミが流れ着き、

世界中の無人島にも漂着して、そのゴミを誤ってウミガメや

クジラ、鳥などが食べていることを知りました。

CIMG4828-w256CIMG4826-w256

私達は、日頃たくさんのプラスチックを使い生活しています。

しかし、そのプラスチックが海に流れ着くと、時間が経っても

消えることはないそうです。

CIMG4830-w256CIMG4824-w256

子ども達とゴミはゴミ箱に捨て、物を大切にし、できたら

リサイクルすることを再確認しました。

最後に、講師の早瀬さんと3つの約束をしました。

CIMG4833-w256CIMG4834-w256

未来の海がきれいであるように、これから私達にできることを

子ども達と一緒に確認し合い、取り組んでいきたいです。

0

夏祭りだよ~★

今日は子ども達のお楽しみの日夏祭りです。前日から「かき氷の蜜は何にしようかな?」「くじの景品何が当たるかな?」などなどとワクワクドキドキ!!

IMG_5062-w256

『❔マーク』の布の中にはどんな景品が隠れているのかな?「せいの!」の掛け声でひもを引っ張って商品ゲットーーー!

IMG_5060-w256IMG_5058-w256

ボーリングコーナーでは狙って投げて・・・『ストライーク!』

IMG_5046-w256IMG_5047-w256

的当てコーナーでも輪投げでも真剣に的を狙います。

IMG_5049-w256IMG_5040-w256

お楽しみのゲームもありました。風船運びゲームでは風船がふわふわ運ぶのが大変そうな年少組さん。がんばれ!がんばれ!

InkedIMG_5026_LI-w256IMG_5027-w256

夏祭りでのお決まりのゲームはやはりヨーヨー釣り。水に浮かんでとっても涼しそう。自分が欲しいキャラクターのヨーヨーをめがけて上手に釣り上げていました。

IMG_5031-w256IMG_5054-w256

途中で食べた甘くて冷たいかき氷!お友達との最高の思い出です。InkedIMG_5045_LI-w256InkedIMG_5044_LI-w256

0

今日もたくさん採れました。

朝も昼も特に男の子は、虫捕りに夢中です。と言ってもなかなか生きている虫を捕まえることはできません。代わりに採れるのが「セミの抜け殻」です。地面には無数のセミが出てきた穴がいっぱい!!そして葉っぱにはセミの抜け殻がたくさんついています。

子ども達は「あった!あった!」「こっちにもあるぞ!」と木を見上げて大騒ぎです。棒によじ登っての偵察も始まりました。手の中には今日見つけた抜け殻がいっぱい!!IMG_4977-w256

顔には誇らしげな笑顔がいっぱいでした。

0

年長組園外保育in諫早少年自然の家③

沢遊びを終えた子ども達!今度はランチタイムです感染症予防の為にソーシャルディスタンスを守って手を洗います。

IMG_0227-w256IMG_4901-w256

「お腹ペコペコ」と言ってテーブルに着いた子供たちは早速ご飯を頂きました。中にはご飯を3回お替りしたり、おかずを何回も取りに行く姿も見られました。IMG_4902-w256IMG_4905-w256

IMG_4906-w256IMG_4907-w256

美味しく食べ終えた後には、自分の食べたものを自分で片付けました。なるべく食べ残しの無いように、みんな最後まで頑張って食べました。そして今日の献立はご飯、もやしと春雨のスープ、魚のフライなど盛りだくさんのメニューでした。

IMG_0236-w256IMG_4903-w256

食後は木のペンダントを作りました。施設の人の説明を受けて、色とりどりのサインペンを使い、今日一日の記念の出来上がりです。

IMG_4909-w256IMG_4913-w256

IMG_4915-w256IMG_4917-w256

そして、今日のもう一つのお楽しみのスイカ割りの時間です。「右!」「左!」「もうちょっと前!!」と大きな声を出して応援します。スイカがなかなか割れず、みんな真剣にスイカを狙っていました。最後には先生達も参加して・・・

IMG_4922-w256IMG_4923-w256

IMG_4924-w256IMG_4927-w256

ようやくひびが入って、割れた時にはみんなの大歓声が響きました。

IMG_4930-w256IMG_4931-w256

割ったスイカを包丁で切って、みんなで美味しく頂きました。『むしゃ、むしゃ。』

IMG_4936-w256IMG_4935-w256

IMG_4937-w256IMG_4938-w256

最後は少年自然の家のヤマネのキャラクター「タラッキー」と名残を惜しみながら、少年自然の家を後にしました。

IMG_4943-w256IMG_4944-w256

IMG_4951-w256IMG_4950-w256

お泊まりはできなかったけれど、お天気に恵まれて、念願の沢遊びも出来ました。今日一日の体験は、子どもの心の根っこを養う、五感を使った未来へつながる経験になったことと思います。このブログを見ながら、子ども達ともう一度園外保育を振り返って話をして頂けたら幸いです。保護者の皆様、準備等本当にありがとうございました。

0

年長組園外保育in諫早少年自然の家②

沢遊びに行く前に自然の家の人から自然の中での色んな注意点を聞きました。

IMG_4850-w256IMG_4852-w256

そして、お待ちかねの沢へ続く坂道を歩きます。もうここからは自然がいっぱい!木立の中を歩きます。

IMG_4855-w256IMG_4856-w256

IMG_4859-w256IMG_4864-w256

沢に降りる道に降りると、ちょうどセミが孵化している所に遭遇し、みんなビックリしながら自然の営みを見つめたり、

IMG_4861-w256

沢蟹や見たこともないキノコにも目を見張りました。

IMG_4866-w256IMG_4867-w256

ドンドン沢を下りてもうすぐ目的地です!

IMG_4868-w256IMG_4871-w256IMG_4872-w256

沢へ到着した時には、水の勢いや冷たさに気圧されていた子どもたちでしたが、すぐに沢を登ったり下ったりする楽しさを覚え、水の勢いに負けず、水の中をはしゃいで走りまわる元気な子ども達に、身体丸ごと自然の中に溶け合っていくような子供たちの姿が見えました。

IMG_4873-w256IMG_4874-w256

IMG_4875-w256IMG_4879-w256IMG_4881-w256

IMG_4895-w256IMG_4884-w256IMG_4890-w256

そして、まだまだ続きます。→③へ

0

年長組園外保育in諌早少年自然の家①

 

今日は例年のお泊まり保育の代わりに1日だけの「園外保育in諫早少年自然の家」でした。今日の日を楽しみにしていた子どもたちは、いつもより元気よく登園してきました。そして、なんと、全員出席★年長全員でいざ出発です。

1日の安全の為にお祈りをして

IMG_4841-w256

バスで出発~GO!!

IMG_4844-w256IMG_4847-w256IMG_4846-w256

諌早少年自然の家に到着すると、早速全員で記念撮影

IMG_4848-w256IMG_4849-w256

お天気もバッチリ!さあ、今から子どもたちの1番のお楽しみの沢遊び(^^♪