今日は、長崎海洋研究所の早瀬さんを講師に招き、
「海の日」を前に、海についての話をして頂きました。
私達が住む長崎県内の海にもたくさんのゴミが流れ着き、
世界中の無人島にも漂着して、そのゴミを誤ってウミガメや
クジラ、鳥などが食べていることを知りました。
私達は、日頃たくさんのプラスチックを使い生活しています。
しかし、そのプラスチックが海に流れ着くと、時間が経っても
消えることはないそうです。
子ども達とゴミはゴミ箱に捨て、物を大切にし、できたら
リサイクルすることを再確認しました。
最後に、講師の早瀬さんと3つの約束をしました。
未来の海がきれいであるように、これから私達にできることを
子ども達と一緒に確認し合い、取り組んでいきたいです。