0

年長組の『お別れ遠足』

今日は年長組のお別れ遠足で佐賀県立宇宙科学館へ行ってきました。到着後、まず、プラネタリュウムで「ナットのスペースアドヴェンチャー」という映画を見ました。

IMG_0671-w256IMG_0667-w256IMG_0670-w256

その後、地球発見ゾーン・宇宙発見ゾーン・佐賀発見ゾーンをグループのお友だちや先生たちと一緒に回りました。見たり触れたり、体験したり子どもたちはにとってはどれもワクワクドキドキの体験でした。

(2階 地球発見ゾーンの風景)

IMG_0685-w256IMG_0686-w256

IMG_0698-w256IMG_0699-w256

IMG_0695-w256IMG_0697-w256IMG_0700-w256

IMG_0701-w256IMG_0704-w256

(1階 佐賀発見ゾーンの風景)

IMG_0710-w256IMG_0714-w256IMG_0712-w256IMG_0720-w256

IMG_0727-w256IMG_0717-w256IMG_0729-w256IMG_0725-w256

(1階 地球発見ゾーンの風景)

IMG_0740-w256IMG_0735-w256IMG_0732-w256IMG_0733-w256IMG_0737-w256IMG_0742-w256IMG_0752-w256IMG_0745-w256IMG_0744-w256IMG_0775-w256

IMG_0783-w256IMG_0781-w256IMG_0789-w256IMG_0794-w256

IMG_0792-w256IMG_0776-w256

(3階 宇宙発見ゾーン風景)

IMG_2195-w256IMG_2198-w256IMG_2205-w256IMG_2208-w256IMG_2203-w256IMG_2213-w256IMG_2160-w256

楽しかった体験や見学を終え、思い出を胸に帰途に着きます。佐賀県立宇宙科学館の皆様ありがとうございました。また遊びに行きます。

IMG_0804IMG_0806IMG_0799IMG_0802

IMG_0802

0

『春のお茶会』年長組のおもてなし

年長児が月に1回1年間、裏千家のお茶の先生に背筋を伸ばしたきれいな正座やお辞儀の仕方、お茶やお菓子の頂き方を一から教えて頂き、今日の恒例の春のお茶会では、日頃の感謝を込めて保護者の方にお茶を差し上げることができました。

子どもたちは、お茶碗を持って保護者の前に座り、一人ずつ茶筅でお茶を点てました。

IMG_0578 (2)-w256IMG_0582 (2)-w256

IMG_0588 (2)-w256IMG_0552-w256

IMG_0579 (2)-w256IMG_0566 (2)-w256

IMG_0559 (2)-w256IMG_0590 (2)-v256

IMG_0592 (2)-v256IMG_0593 (2)-v256

保護者の方からは『わが子に点ててもらったお茶は格別。』という声が聞かれました。

お菓子はお雛様に因んだおせんべいとうめの形のゼリーでした。

IMG_0574 (2)-w256IMG_0591-w256

お茶会が終わった後は、1年間お世話になったお茶の先生に感謝の気持ちを込めて年長児全員で感謝の気持ちを伝えました。

IMG_0609-w256

0

年中組の園外保育in松原しおさい公園

 

 今日は春の陽気の中、松原しおさい公園に園外保育に出かけました。風もなく、海面がキラキラ輝き凪いでいる海沿いの遊歩道を散策したり、公園内のターザンロープや総合すべり台で遊びました。幼稚園に帰ってから、みんなで中庭でお弁当を食べました。お日様の光を浴びて、食べている間に背中がポカポカしてきて楽しい園外保育を締めくくりました。

P1120721 (2)-w256IMG_5881 (2)-w256IMG_5895 (2)-w256IMG_5889 (2)-w256

「太陽の光で海がキラキラしてる~!」「しょっぱい匂いがするねぇ」

「あっ!橋の下を船が通った!やっほ~!」と、沢山の発見を楽しみました。

P1120726-w256P1120729 (2)-w256

カメラに向かって決めポーズ!イェ~イ!

P1120735-w256P1120749 (2)-v256

様々な形の遊具に大はしゃぎの子どもたち!はりきってチャレンジしました。

P1120732 (2)-w256P1120739 (2)-w256

穏やかな公園の雰囲気も、あっという間に子どもたちの笑い声で活気に溢れました。

IMG_0531-w256P1120754 (2)-w256

IMG_0537-w256IMG_0535-w256

「ぽかぽかで気持ちいいね♪ お弁当がもっともっと美味しくなるね!」、

「またみんなで遊びに行こうね!」と楽しい一日となりました♪

0

地震を想定しての「避難訓練」

今日は地震を想定しての避難訓練がありました。地震の放送の後、机の下などに身を隠した後、揺れがおさまったというアナウンスの後、それぞれ防災頭巾を被り、1次避難のために園庭に逃げました。2階からは避難はしごや階段を使いました。

IMG_0427-w256IMG_0432-w256

IMG_0431-w256IMG_0436-w256IMG_0438-w256IMG_0441-w256

2次避難に備え、指定の避難場所に集まり避難時の心構えなどをもう一度再確認しました。最近、また東北の方で大きな地震が起きた後なので、職員も気を引き締め、園児と共に避難訓練を行うことができた。

0

『冬の展覧会』~年中組

年中組の冬の絵画製作を紹介します。

2月「がんばったで賞!」1月にスポーツデイとしてマラソンやダンシング玉入れ、なわとびをしました。その経験をもとに体を動かす関節を意識して、絵を描きました。

IMG_0395-w256IMG_0409-w256

IMG_0407-w256IMG_0392-w256

1月「毛糸の帽子」寒い冬になった時、恋しくなる毛糸の帽子。そんな帽子を絵筆の先を使ってカラフルな色遣いで表現しました。

IMG_0237 (2)-w256IMG_0236 (2)-w256

12月「自分だけの世界(まち)」広告用紙を切り抜いて、コラージュをしました。切って、貼って自分の世界がどんどん広がりました。

IMG_0238-w256IMG_0239 (2)-w256

11月「わたしの木」お散歩に行き、たくさんの木を見たり触ったりした後に、一人ひとりが自分のイメージを表して私の木を描きました。

IMG_0241-w256IMG_0240-w256

0

ピッコリーニ・たんぽぽ組園外保育in久原公園☆

 心配していた天気にも恵まれ、バスに乗って久原公園に行ってきました!出発する前にマリア様にお祈りをし、元気いっぱいで公園に向けて出発しました!

IMG_0385-w256IMG_1579 (2)-w256IMG_1584-w256

IMG_1610-w256IMG_1590-w256IMG_1599-w256

高いところにどんどん登ったり、落ち葉を拾ったりして楽しんで遊んだ子どもたちは、いつもとは違う遊具にも大喜びでした♪

IMG_0384-w256

ピンク色をした可愛い河津桜も咲いていました♪たくさん遊び、幼稚園に帰って美味しい給食を食べた後、みんなでおやつを食べて、にこにこ笑顔いっぱいの遠足になりました☆

もうすぐ年少組になるたんぽぽ組のお友だちと園外保育でとても楽しい思い出ができました!これからも元気にいっぱい遊びましょうね♪

0

年少組園外保育 ☆久原公園☆

「今度みんなで公園に行くんだよね!」と言いながらとっても楽しみにしていた遠足。

過ごしやすいお天気の中、バスに乗って久原公園に行ってきました!

出発する前にマリアさまにお祈りをし、園長先生からも「いっぱい楽しんできてね!」とお言葉をいただいて、公園に向けて出発です!

久原公園には保育園の小さいお友だちも来ていましたが、「お先にどうぞ!」と譲ってあげる優しい姿も見られました♪

 

DSC03007-w256DSC03001-w256DSCF9855-w256

 

長い平均台や大きなうんていにもチャレンジ☆

ちょっぴり怖かったけど、高いところにもどんどん登っていっていました。

IMG_3358-w256IMG_3368 (2)-w256

桜は咲いてるかな~と探してみると、、、発見!

ぽつぽつとですが、可愛い河津桜が咲いていました☆

DSCF9910-w256

たくさん遊んだのでおなかはペコペコ。

幼稚園に帰ってから美味しい給食と、園長先生からいただいた動物ビスケットを食べました。

年少組最後の園外保育、楽しい思い出ができました☆

DSC02988-w256IMG_3342-w256DSCF9925-w256

0

『冬の展覧会』満3歳児(たんぽぽ組)

満3歳児のたんぽぽ組さんは、戸外での遊びや室内でのコーナーあそびが大好き!自分の好きな遊びに集中しています。冬の間もいろいろな絵画を楽しんでいました。

2月「線引きあそびとてぶくろ」寒い日になると恋しくなる手袋と線引きあそびをミックスして、カラフルな色使いでひとつの作品に仕上げました。

IMG_0365 (2)-v256IMG_0366 (2)-v256

1月「うっしっし!2021」今年は丑年!絵筆で牛の体を描いた後に、可愛い指でスタンプして、黒と白のモノトーンの牛になりました。

IMG_0263-w256IMG_0261-w256

12月「雪の中のサンタさん」大好きなサンタさんが自分のおうちに来てくれますようにと願いを込めて製作しました。降りしきる雪の中、そりの鈴の音が聞こえてきそうです。

IMG_0264-w256IMG_0265-w256

0

『冬の展覧会』~年少組

寒くても外遊びが大好き!そして、いろんなものを作るのも大好きな年少組の冬の絵画製作を紹介します。

2月「がたん!ごとん!」ローラ―でひいた線路の上を、電車が走りますよ。『がた~ん!ごと~ん!」と進みます。

IMG_0360 (2)-w256IMG_0362 (2)-w256IMG_0361 (2)-w256

1月「モ~ウ♪ふくわらい」2021年は丑年ですね。そこで、福笑いを牛の顔でしてみたらこうなりました。見ると思わず「ふふふっ♪」と笑みがこぼれてきませんか?!

IMG_0258-w256IMG_0256-w256IMG_0257-w256

12月「ho・ho・ho・メリークリスマス★」サンタさんは赤い画用紙に白い絵の具で思いきり顔を描きました。真っ白いおひげがユニークです。

IMG_0260 (2)-w256IMG_0259 (3)-w256IMG_0255 (2)-w256

0

『冬の展覧会』~年長組

2020年度、年長児が取り組んだ冬の絵画製作を紹介します。

2月「泣いた赤鬼を読んで」節分に因み、泣いた赤鬼の絵本を題材にして、鬼を描きました。お話の中の鬼は怖いとイメージされている鬼とは違う面が表されています。年長児はこのお話の中の鬼の雰囲気を捉えて描いています。

IMG_0355 (2)IMG_0354 (2)IMG_0358 (2)

IMG_0356 (2)IMG_0359 (2)IMG_0357 (2)

1月「だるまと書初め」今年度末に卒園し、4月には1年生になる子どもたちが、今年も良い年になるよう願いを込めて、縁起の良いだるまと書初めをしました。

IMG_0268 (2)-w256IMG_0266-w256IMG_0267 (2)-w256

12月「クリスマスリースのステンドグラス」題の通り、子どもたちがクリスマスを目の前にしてリースの中のセロファン紙にマーカーで絵を丁寧に描き込み、ステンドグラス風に仕上げました。

IMG_0252 (2)-w256IMG_0245 (2)-w256IMG_0250 (2)-w256