0

10月『なかよし広場』

10月のなかよし広場には、「中地区公民館お話の会ポポカポカ」さんが来てくださいました。

今日は人形劇「おむすびころりん」の他にも、どんぐりころころやとんぼのメガネも楽しく歌ってくださいました。

子どもたちは、自然とお話の中に引き込まれ、途中で手拍子をしたり、終わった時には「おじいさんバイバイ」と声をかけていました。

帰りには、自分でシールを貼ったハロウインのかぼちゃバッグに、魔法使いさんからお菓子を入れてもらい、みんな嬉しそうでした。

0

ゴロゴロお芋の蒸しパン作ったよ!

先週、年長組が掘ってきたお芋で、蒸しパンを作りました。

子ども用の包丁を使ってまずは芋を切り、水に浸した後、ホットケーキの粉に混ぜました。

包丁を持つのは初めての子どもも、「こども包丁だから大丈夫!」と言いながら嬉しそうに切っていました。

その後、アルミカップに入れ20分ほど蒸して出来上がりです。

出来上がった蒸しパンは給食の前に食べました。

「いい匂いがする。先生も嗅いでみて。」と匂いも堪能し、蒸しパンを頂きました。

子どもたちは、柔らかくて、やさしい味のする自分たちで作った蒸しパンを美味しそうに頬張っていました。

0

大収穫!「芋ほり」しました!

昨日は、年長組のお芋ほりの日。

朝から小粒の雨がパラパラ降っていましたが、子どもたちはやる気満々!

みんなで元気に、坂本さんの芋畑にお邪魔しました。

畝に沿って並んで、いよいよ芋ほり体験の始まりです。

「あっ、お芋あった!」「土が固い!」と、スコップ片手にしばらく悪戦苦闘していましたが、みるみる間に、袋は破けるぐらい満杯になってきました。

あっちでもこっちでも、「先生、見て!大きいお芋とれたよ!」「袋に入りきれん!」「こんなにたくさん、お芋の天ぷらにしても食べきれないな。」などなど、収穫を喜ぶ子どもたちの声が、畑に響きました。

今日まで手間暇かけて、お芋を育てて下さった坂本さん、本当にありがとうございました。

今朝は早速、「お芋、すごく大きくてびっくりしました。」とか、「とても甘かったです。」という保護者の方からの声が聞かれました。

これからしばらくの間、子どもたちが収穫してきた、秋の味覚のお芋をどうぞお楽しみください。

0

10月はロザリオの月

10月はロザリオの月です。子どもたちは毎日、マリア様の御像の前で、「アヴェ・マリア」の祈りを唱えています。

年長児は自分たちで手に付けるブレスレット型のロザリオも作りました。

今、全世界を覆っているコロナウイルスが一日も早く収束する為、世界平和や病気の人の為または家族の為に、子どもたちは10月の間、マリアさまの取次ぎを願い、何度も繰り返し祈ります。

IMG_5008-w256IMG_5041-w256IMG_5048-w256IMG_5050-w256IMG_5282-w256IMG_5286-w256

0

秋の遠足(年中組)

今日は心地よい秋風の吹く青空の下、琴平スカイパークで年中組が秋の遠足を楽しみました。

丘の斜面を利用した長いローラーすべり台を滑り降りた後は、急な斜面をまた元気に登り、疲れを見せずに遊んでいました。

アスレチック遊具では、傾斜をロープや階段を使ってよじ登ったり、木の橋を渡ったり全身を使って体を思いっきり動かしていました。

タイヤに乗って動かす遊具では、大好きなお友だちと一緒にタイヤに揺られながら移動し、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

IMG_5233-w256IMG_5246-w256IMG_5248-w256IMG_5238-w256IMG_5242-w256IMG_5244-w256IMG_5243-w256IMG_5241-w256IMG_5250-w256IMG_5251-w256IMG_5254-w256IMG_5253-w256IMG_5257-w256IMG_5255-w256IMG_5259-w256IMG_5262-w256

0

秋の遠足~満3・2歳児クラス

たんぽぽ組とピッコリーニ組のお友だちは、秋晴れの中、池田湖公園に秋の遠足に出かけました。

1番のお目当ては、大好きなどんぐり拾い。

この日のために自分たちで作ったどんぐりを入れるバッグを持っていきました。

落ちているどんぐりや木に生っているどんぐりを一生懸命自分のバッグに入れ、「たくさん採ったよ~。」と喜ぶ子どもたちの笑顔が輝いていました。

どんぐり拾いの後は、池田湖公園の遊具で思いっきり遊び、秋の遠足を楽しみました。

IMG_5153-w256IMG_5140-w256IMG_5141-w256IMG_5147-w256IMG_5149-w256IMG_5148-w256IMG_5156-w256IMG_5155-w256IMG_5154-w256IMG_5158-w256IMG_5138-w256IMG_5143-w256 (2)IMG_5144-w256IMG_5184-w256IMG_5186-w256IMG_5192-w256IMG_5197-w256IMG_5199-w256 (2)IMG_5200-w256IMG_5189-w256IMG_5188-w256

0

花植えイベントin長崎空港

年長組は長崎空港の花植えイベントに参加しました。

3階のデッキには、土の入ったプランターが用意してあり、子どもたちはパンジーの花植えをしました。

(パンジーの花言葉は『もの想い』だそうです。)

ぞうさんじょうろが一人づつに用意してあり、植えた後は苗にたっぷりお水を上げました。

今後は、長崎空港の方が、毎日水を上げて大切に育てて下さるそうです。

子どもたちは花植えを通して、生き物を大事に育てる大切さを学びました。

空港でお世話をして下さったスタッフの皆様本当にありがとうございました。

IMG_5095-w256IMG_5107-w256IMG_5106-w256IMG_5108-w256IMG_5103-w256IMG_5100-w256IMG_5090-w256IMG_5091-w256IMG_5096-w256IMG_5117-w256IMG_5115-w256IMG_5099-w256IMG_5124-w256IMG_5127-w256

0

段ボールで家をつくろう!

年中組では、朝や帰りの活動時間に段ボールや空き箱などいろんな廃材を使って、家を作っています。

家を作りながら、ビー玉が転がせるピタゴラスイッチになったり、家の中を改装したり、増築したり、そうしているうちに、お店屋さんも出来たりと、日毎にに変化していきます。

楽しさいっぱいの廃材での製作では、『もったいない』意識も高め、子どもたちが自然にSDGSにも取り組めるような活動にもなっています。

IMG_5021-w256IMG_5020-w256IMG_4951-w256IMG_4952-w256IMG_4973-w256IMG_4974-w256IMG_5024-w256IMG_5023-w256IMG_5022-w256IMG_5025-w256

0

「ねないこだれだ」

『とけいがなります  ぼんぼんぼん』 

『こんなじかんに おきてるのは だれだ』で始まる

せなけいこのねないこだれだの絵本が大好きな年少組さんは、

お化けの絵を描きました。白いえのぐでおばけのからだをかいて、

目と口は自分たちでハサミで切った画用紙をを貼りました。

かわいいお化けたちが勢ぞろいし、お化けの世界に飛んでいきそうです。

IMG_4958-w256IMG_4964-w256IMG_4960-w256

IMG_4959-w256IMG_4965-w256IMG_4967-w256

IMG_4955-w256IMG_4961-w256IMG_4956-w256