0

『こいのぼり』を被ってみたら・・♡

5月5日は子どもの日。

幼稚園では、毎年いろんなこいのぼりを作って家に持ち帰っています。

年長クラスでは被るこいのぼりを製作しました。

製作中は、こいのぼりの鱗をレースペーパーや折り紙、画用紙などを使い細かく切って張り付けたり、色を塗ったり一人一人がいろんな素材を使い、考え、工夫し、表現を楽しんでいる様子が見られました。

年中組の製作では、絵の具で染めた和紙を鱗の部分に使いました。

子どもたちは、和紙を絵の具に浸して染まるのを興味津々に見たり、染めた紙を鱗の形に添って切る作業に一生懸命取り組んでいました。

黒地の鯉に和紙を張り、金色の丸型に折り紙を貼って仕上げました。

滝を遡る鯉のように、元気にたくましく育ってほしいと願いを込めたこいのぼり。

家に持って帰って家族みんなで子どもの日をお祝いできますように。

こいのぼりは5月2日に持ち帰ります。

次回、年少・満3歳児のこいのぼりを紹介します。

0

Hello!英語教室~年少・年中組

今日は、年少・年中組の英語教室の日でした。

年少児にとっては初めての英語のレッスンで、今から何が起こるのかわからない子どもたちも、CDの音に合わせて、先生の真似をして手遊びや、踊りを楽しんでいました。

クラスが終わった時には「グッバイ!」と言いながら、先生に手を振ってさよならをしていました。

年中組は、ほとんどの子どもが2年目の英語のレッスンだったので、英語クラスの雰囲気にも自然に馴染んだ様子で始まりました。

今日は「Sunnyサニィ」(晴れ)「Cloudyクラウディ」(曇り)「Rainyレイニィ」(雨)「Snowyスノウィ」(雪)など、カードを見ながら英語でお天気を表現したり、英語の指示を聞いて、立ったり座ったり元気に体を動かしていました。

今年度から年少・年中組はECCジュニアの道崎先生が担当になりました。

これからもたくさん英語で遊びましょうね。

0

英語で遊ぼう!!

今日は、ロバート先生とゴードン先生の英会話教室の日です。

年長2クラスの子どもたちが、二人の先生と一緒に楽しく英語で遊びます。

本日のレッスンでは「ドレミの歌」や「グッバイ ソング」で盛り上がり、子どもたちは、先生を見ながら「ド」「レ」「ミ」・・の手振りをしたり、グッバイソングの振り付けを真似していました。

先生たちの元気なパフォーマンスあふれるレッスンで、英語に親しみ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

0

走る!止まる!体を動かして遊ぶ!

4月25日(月)の年少組の体操教室の様子です。

体操教室の山崎先生と一緒に楽しく体を動かす教室です。

「あっちまで走るよ。」「「マットに集まるよ。」「熊さん歩きをするよ。」の指示で走ったり止まったり、動物になったつもりで歩いたり、遊びとして楽しみながら自然と手や足、関節などを動かしていきます。

今から1年間いろいろな運動を通して、たくさん体を動かし、体力もついていくことと思います。

これからも体操遊びをみんなで楽しみましょうね。

0

お茶のおけいこ

年長児は、令和4年度最初のお茶のおけいこの日でした。

お茶の指導をしてくださるのは、今年も裏千家の師範をされている原口先生です。

第1回目の今日は、お茶の作法として立ち居振る舞いを教えていただきました。

立ってする礼の仕方や座って手をついての礼の仕方を丁寧に教えて下さいました。

子どもたちは正座や、手のつき方、背筋を伸ばすことなど、一つ一つ先生の手本を見て、それぞれの動きを真似していました。

いつもの元気さとは一味違う、神妙な顔をしてお茶のおけいこをしていた子どもたち。

これから年間を通して子どもたちはお茶のおけいこをし、3月には、お茶会を開き、保護者の方にお茶を点てて差し上げたいと思います。

0

今日の給食なーに❓パート②

今日の給食の献立は、ゆかりご飯・赤魚の竜田揚げ・南瓜のそぼろ煮・ほうれん草とチキンの和え物・プチシュークリームです。

本日の子どものお目当ては、何といってもシュークリームです。

食事の後の楽しみとして最後まで取っておいて、ご飯とおかずを食べてからパクリ!

シュークリームの甘さが、子どもたちの口に広がったことでしょう。

下の写真は、アレルギー対応のための黄色いお弁当箱とアレルギー対応なしの黄緑のお弁当箱です。

アレルギー食は、一人ひとりに合わせた除去食が用意してあり、色の違うお弁当箱で誤食のないように配慮されています。

0

今日の給食な~に❓パート①

4月に入って6回目の給食の日となりました。

今日の献立は、わかめご飯・アジのメンチカツ・白菜と牛肉の旨煮・春雨の中華和え・さつま芋の甘露煮でした。

中でも、アジのメンチカツとさつま芋の甘露煮は人気でした。

初めて口にするメニューに、なかなかお箸が進まないこともありますが、無理をせずひと口からふた口と少しずつたべれるよう保育者が援助します。

心と体をつくる基本となる大切な食事ですので、毎日楽しくいただくことを一番に考えています。

0

春の園庭~パート③

今日も晴天に恵まれ、こいのぼりは気持ちよさそうに空を泳ぎ、子どもたちも鬼ごっこやボール遊び、遊具や砂場で元気に遊んでいます。

8日前に入園してきた子どもたちも、朝の準備が終わると園庭に出てきて、夢中になって遊んでいます。

「先生、一緒にお外に行こう。」と保育者と手をつないだり、仲良くなったお友だちと一緒に駆け出す姿が、園庭のあちらこちらで見られています。

砂場で小さいクラスのお友だちと一緒に遊んでくれたお兄さんやお姉さんは、最後までお片付けもしてくれました。

朝からたくさん遊んだ子どもたちは、満足そうな表情を浮かべながら教室に戻り、お集りをして1日がスタートです。

さあ、今日はみんな何をするのかな?楽しみですね。

0

春の園庭~パート②

幼稚園の園庭は今、春の草花がいっぱい咲き、サクランボも小さい実を鈴なりにつけています。

シロツメクサやタンポポで頭飾りや指輪などのアクセサリーを作ったり「、サクランボを拾ったよ。」と見せてくれました。

藤棚では、今年も見事に藤の花が房をつけ、「きれいだね。」と言って見上げたり、丸太の椅子を持ってきて垂れ下がっている花を触る姿も。

また、ダンゴムシなど子どもに大人気の小さな虫たちもたくさん出てきました。

ダンゴムシを観察するキットもあり、子どもたちはダンゴムシを捕るのに夢中です。

その他に、カラスノエンドウの豆をたくさん採って、ピーピー鳴る笛を作って楽しむ子供たちの姿がありました。

園庭での春の探索は始まったばかりです。

これから、毎日、幼稚園の庭を、もっともっと楽しみましょうね。

0

春の園庭~パート①

幼稚園の1日保育が始まって2日目、昨日は雨のために外へ出られなかった子どもたちが、堰を切ったように園庭へ飛び出していきました。

滑り台や、つり橋、雲梯、砂場、ブランコなど、自分のお気に入りの遊具を選んで遊ぶ、子どもたち。

「先生見ててね。」と、力いっぱい雲梯を渡ったり、お友だち同士で足決めじゃんけんで鬼を決めて遊んだり、砂場でお店屋さんごっこをしたり、心ゆくまで戸外遊びを楽しんでいました。