0

玉ねぎさん『抜けないよぉ~!!』

今日は幼稚園の園庭の畑の玉ねぎを収穫しました。

玉ねぎが土から顔を出しているので、すぐにとれるかと思っていたら、これが、なかなか抜けません。

ねぎの葉の上のほうを持っていたり、立ったままの姿勢だとなかなか抜けない玉ねぎさん。

根元をしっかり握って、腰を入れて、力を込めて揺すりながら引いていくと、やっと『すぽーん。』と抜けました。

スーパーで売ってある玉ねぎしか見たことのない子どもたちは、玉ねぎの根っこのひげが長いのにもびっくり!!

においを嗅ぐと、玉ねぎの匂いがします。

「カレー食べたくなった~。」と言い出す子どももいました。

土から玉ねぎを抜く時の感触や、新鮮な玉ねぎの匂いなど、五感と体全体で感じる経験ができました。

0

「先生、おかわり下さい。」

昨日の給食は、子どもたちが大好きなカレーライス。

一杯目を食べ終えて、「先生、おかわり下さい。」とカレーのお替りが続出します。

デザートは、甘くて冷たいぶどうゼリーをいただいて嬉しい給食の日でした。

そして、今日の給食のメニューは、野菜たっぷり豆腐ハンバーグ、三角春巻き(野菜)、大根と人参のナムル、みかん缶でした。

野菜が苦手で、「食べれない!」とナムルになかなか手が出ない子もいますが、実はいろんなメニューの中にちゃんと野菜が隠れたりしています。

今は苦手なメニューも少しずつ慣れていけるといいですね。

※給食は普通食と個別のアレルギー対応食があります。

0

楽しさいっぱい!!菖蒲とカメと魚そして森の散策

お天気に恵まれ年長組は大村公園へしょうぶ見学に行きました。

まずはお堀を探検!

力強く泳ぐ魚やのんび~り泳ぐカメを発見しました。

しょうぶ園に到着すると目の前にきれいなしょうぶの花が広がっていました。

子どもたちも思わず「わ~!!」と声をあげていました。

しょうぶのお花の美しさを堪能したあとは森の中を探検しました。

大村公園を散策し、様々な発見をして心を満たし、園に戻ってからみんなで給食をいただきました。

またみんなでお出掛けしたいです♪

0

~たんぽぽぐみツアー~ 行ってきました!!

 暖かい日差しが降りそそいだ今日、たんぽぽ組は園外保育に出かけました。

大村公園まで幼稚園バスに乗って出発! 初めて乗る子もバスに乗り込む時からワクワクする気持ちがあふれていました。

友達と手をつなぎ歩いていると、新緑の木々が風が吹くたびに揺れ、葉っぱの動きに合わせて「わ~」と声を出していました。

歩くことが楽しいようできょろきょろしながら進んでいましたが、目の前に菖蒲の花が見えてくると「あー--」と指をさし笑顔があふれていました。

大村市の開花情報では『三分咲き』ということでしたが、むらさき、しろ、みずいろなど、いろんな色のたくさんの菖蒲の花が迎えてくれました。

公園内の池で、あめんぼやボラを見つけて「おーい」と声をかけたり、芝生では鳩やすずめに手を振っていましたよ。

幼稚園の外の活動も新鮮でたくさんの発見があり、とても良い経験となりました。

0

「なかよし広場」へようこそ!

今日は2022年度最初の仲良し広場でした。

室内では、たくさんの料理を作って机に並べたり、パズルや洗濯ばさみのおもちゃ、滑り台や大型ブロックなど好きな遊びを選んで遊んでいました。

外では園庭を走り回ったり、固定遊具など戸外遊びを楽しんでいました。

親子ヨガでは音楽に合わせ、足を組んで手を上に伸ばして山になったり、片足で立って木になったり、寝転がって深く息をしたり、ゆったりとした動きの中で、リラックスする癒しの時間となりました。

『大きなかぶ』では、子どもたちがお話に参加して、登場人物と一緒に「うんとこしょ、うんとこしょ」カブを抜くしぐさをして、大きなかぶを「すぽ~ん!」と抜くことができました。

今日もみんな(1~2歳のお友だち)一緒に楽しく時間を過ごすことができましたね。

次の仲良し広場は6月21日です。また遊びに来てください。

0

マリア様おめでとう💛

聖歌『マリア様のこころ』より

♪マリア様のこころ それは青空 私たちを包む 広い青空♪

♪マリア様のこころ それは樫木 私たちを守る 強い樫木♪

毎日「アヴェ・マリア」のお祈りをしている子どもたちは、みんなの心のお母さまであるマリア様が大好きです。

5月は特に聖母マリアの月であり、各教室から、聖歌『マリア様のこころ』や『花のアヴェ・マリア』を歌う子どもたちの元気な歌声が聞こえていました。

今日はそのマリア様を称えて祈る「聖母祭」でした。

年長組の男児は、赤い衣装を着て侍者になり、マリア様のお御輿を担いで教室を歩き、女児は真っ白い服を着て天使になり、マリア様に花びらをまきました。

また、全クラスで1週間取り組んだ心の花束もマリア様にプレゼントしました。

行列の時は、世界中の人の幸せのため、病気の人のため、家族のため、お友だちのために祈りマリア様への「祈りの花」をたくさん咲かせました。

聖母祭の後は、参列して下さった年長組の保護者の皆様へ子どもたちから歌のプレゼントがありました。

「夢わかば」の歌中には「僕らは生まれて良かったよ。ぼくらを生んでくれてありがとう」という歌詞があり、聞きながら涙される保護者の姿もありました。

これからも、マリア様に祈りつつ日々を過ごしたいと思います。

0

大村公園を散策したよ。(年中組)

今日は年中組の園外保育の日。

池の上の橋では子どもたちが、たくさんの魚を見つけて、指をさしたり、「魚さんおいで!おいで!」と言いながら手を叩いたり大興奮でした。

菖蒲園の中の花は、まだ2~3割しか咲いていませんでしたが、「背が高~い!」「紫や白、薄い紫もあるよ!」と、子どもたちよりも背が高く、色とりどりの菖蒲を見ながら歩きました。

薄暗くヒヤッとする石のトンネルをくぐったり、鳥居の下を歩いたり、公園内の散策コースも楽しみました。

公園を一周して戻っている時に子亀や親亀を見つけ、一斉に柵に寄りかかって、夢中になってカメを見ていた子どもたち。

「亀を2匹見たよ!いや、5匹!…・10匹!」と、大村公園の生き物や木々や花など、豊かな自然を満喫して幼稚園に帰りました。

0

楽しかった園外保育~年少組

 今日、年少組は大村公園へ菖蒲見学に行きました。

大村市の菖蒲の開花情報では『ちらほら』ということでしたが、それでも十分色とりどりの花を堪能することができ、子どもたちは指さしながら「あっ、むらさき!しろ!」と声を上げていました。

また、公園内の池の中には、あかちゃんカメや大きいカメ、ボラやコイが泳ぎ、鳩が飛んでいて、見つけるたびに「先生、おったよ!!」と興奮していました。

年少組になって初めての園外保育は天候にも恵まれ、公園の自然を満喫して幼稚園に帰り、人工芝の園庭にお弁当を広げて食べました。

0

『自分でできる。』

年少組はカーネーションの花束とお母さんの顔を描きました。

レースペーパーに赤いスタンプをしてカーネーションの花束を作り、お母さんの顔はクレヨンで描きました。

絵の具スタンプは初めてなので、保育者が手伝おうとすると「自分でできる。」と白い紙に赤い花をめいっぱい押していました。

顔を描く時は、「うちのお母さんの髪の毛は茶色だよ!」とか「くちびるはピンク!」など、自分のお母さんを思い浮かべながら、見本とは違う色を使い、自分なりに表現を楽しんでいました。

年少組になって初めての絵画!大好きなお母さんの絵ができました!

0

野菜を植えよう☆年少組☆

年少組では食育として夏野菜を植えました。

野菜の種類は、育てやすくたくさん実るものと考えて、トマトときゅうり、そして、子どもたちに夏の食べ物として人気のあったスイカに挑戦することにしました。

各クラスの前の花壇の土を掘って苗を入れた後、「土の布団をかけましょうね。」と先生に促され、スコップで土をかけて苗を植えこみました。

最後に「早く大きくなってね。」と、じょうろでたっぷり水やりをしました。

これから毎日お世話をして、野菜の成長を見守り、収穫を楽しみたいと思います。