0

リズムに乗って💞ダンスwithインストラクター

今日はダンス教室ルドーファクトリーのインストラクターのアイリ先生とキリコ先生のダンス体験レッスンがありました。

これまで、そういう音楽や踊りを体験したことのない子どもと先生を含め、果たしてどんな風に踊れるものなのだろうと心配していたのですが、体をほぐすためのストレッチが始まった時から子どもたちはポンと『おどり』の世界へ飛び込み、音楽とインストラクターの指導に合わせて体を動かす喜びを感じているようでした。

年少児、年中児、年長児のそれぞれの年齢に合わせて、子どもたちが覚えやすいように少しずつ振り付けの指導をして下さり、見ながら一緒に踊るの繰り返しで、だんだんと動きがそれらしくなり、いくつかの振り付けを覚えた後は、ビートの利いた音楽に合わせて、それらをつなげて自然と一連のダンスが踊れるようになっていました。

子どもたちと先生も含め、レッスンの間は真剣な顔と一緒に笑顔が見られました。

また、楽しく踊りながらも、しっかり全身を動かすことができ、体力作りにもなりました。

終わりのあいさつの時には、「楽しかった。また、したい。」という声がたくさん聞かれました。

楽しくダンスを指導して下さったアイリ先生、キリコ先生本当にありがとうございました。

また、遊びに来てくださいね。

0

3本指のお約束「私は必ずとまります。・・」

今日は、交通安全指導員による、交通安全指導がありました。

今日は特に踏切の渡り方について教えていただきました。

踏切では遮断機が下りる前の音をよく聞き、遮断機が下りた時には、一歩下がって待つことや列車が通過して遮断機が上がった後も3本指のお約束を実行して、確実に列車が行ってしまったことを確認することが大事だということを学びました。

春には新1年生になり自分の足で学校へ通う年長児が、3本指の約束を基本に、事故に遭うことなく、毎日元気に学校に通えるようにこれからも交通ルールを守ることの大切さを教えていきたいと思います。

0

どんぐり みーつけた!

楽しみに待っていた秋の遠足!

たんぽぽ組とピッコリーニ組と一緒に幼稚園バスに乗って出発。

初めてバスに乗るお友だちもいて、ドキドキ、ワクワク 目をキラキラ輝かせていました。

池田湖公園に到着し、歩き始めると、目の前に大きな湖が見え「わー海だ!」と歓声が上がりました。

「海みたいだけど湖っていうんだよ」と言うと「湖!?」とびっくり顔。初めての言葉だったのかな。

湖の周りの道を散歩しながら公園に向かうと、ウォーキングしている方とすれ違い「おはようございます。」とご挨拶。

木にかかるクモの巣を見つけたり、木の葉が揺れる様子を見ながら歩きました。

公園に着くと幼稚園と違う遊具に大はしゃぎ。

でこぼこ滑り台が大人気でした。

ひと通り遊んだあと、自分で作ったバックを持ってドングリ拾いをしました。

「あったー。」「みて、みて。」と喜びいっぱいの笑顔が広がっていましたよ。

一人ひとりの楽しかった思いも一緒にバスに乗り込み、幼稚園へと帰ってきた秋の遠足でした。

0

くじら公園で遊んだこと。学びの大切さを実感したこと。

今日は年中組の遠足でくじら公園へ行きました。

築山に設置してある幅の広いすべり台を何度も滑り降りたり、マリオゲームに出てくる土管を連想して『マリオの土管!!』と呼んでいた土管での遊びは特に大人気でした。

休む間もなく、公園内のいろいろな遊具に挑戦し、全身を思いきり使って遊んでいた子どもたち。

お弁当の時間になると、たくさん遊んでお腹が空き、もりもりとお弁当を食べ、持ってきたおやつをお友だちと見せ合いながら、嬉しそうに食べていました。

食事中は海風が酷く、軽いビニール袋やお菓子の袋が飛びそうになっている時に、「ビニール袋が海に飛んで行ったら大変なことになるからしっかり持っててね。」と、先生が声をかけると、子どもたちは『あっ、そうだ、大変!』という顔をして、即座にビニール袋をリュックにしまい込んだり、水筒の下に挟み込む姿が見られました。

昨年から取り組んでいる、SDGsでのプラスチックが海などの生態系に及ぼす弊害について知っている子どもたちの自然な反応を見て、改めてSDGs教育の大切さを実感した出来事でした。

0

「芋ほりサイコー!!」

今日は秋の日差しの差し込む中、ずっと楽しみにしていたお芋の収穫の日でした。

芋畑に到着し、子どもたちにとって、初めてのお芋ほりの始まりです。

期待に胸を膨らませて畝にしゃがみ込みはしたものの、なかなかお芋を見つけられなかったり、芋の頭は見えているけれど、どうやったら掘り出せるのか分からなかった子どもたち。

「先生、お芋が採れない。」と、しょげていた子どもたちも、時間が経つにつれ、要領がわかってきて、スコップや手を使って、土を搔き分け、ある程度掘った後は、両手に力を入れて揺すりながら芋を土から掘り上げることができるようになりました。

芋の掘り方が分かってくると、どんどん掘り出し、袋がはちきれんばかりの収穫がありました。

「芋ほりサイコーやった!!」「家に帰ったら、絶対大学芋作るんだ。」などという子どもたちは、毎年お芋を作るお世話をして下さっている坂本さんへ「ありがとうございました。」と元気にお礼を言い、重たくなった袋をよいしょよいしょと抱えて車に積み込みました。

さて、今日の晩御飯のお芋のメニューは何でしょうか?楽しみですね。

0

地震の後の火災発生に備えて

今日は、10月の避難訓練がありました。

9月と同じ、地震から給湯室の火災発生という設定でした。

今回は、前回の反省を生かし、『おはしも』の約束、押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、を守りながら真剣に早く逃げることを目的にしました。

動きを覚えていた子どもたちは、スムーズに逃げることができ、9月には5分10秒だったタイムが、今回は4分27秒になりました。

来月は、消防士の方が来られる総合避難訓練になるので、日ごろの成果を見て頂きたいと思います。

0

秋風吹いて🍃楽しい遠足🚌ゴーゴーゴー!

今日は年少組の遠足の日でした。

場所は、大村に新しくできたくじら公園です。

幼稚園でこの公園に遠足に行くのは初めてでした。

公園内には、新しく楽しい遊具がいっぱい!

公園に到着すると、子どもたちは、早速、土管のある築山や、滑り台、ブランコ、大型複合遊具や凸凹面のある面白い滑り台などの遊具に向かって走り出しました。

「お弁当の時間ですよ!」と言われるまで、休むことなく遊んでいた子どもたちは、青く澄んだ空と白い雲の天井の下で、お弁当とおやつを食べました。

楽しい秋の時間を満喫した子どもたちは、帰りのバスでは、ぐっすり眠っていました。

0

第Ⅱ部 年少・たんぽぽ・ピッコリーニ組の運動会

今日は、2歳・満3歳・3歳児の中には初めての運動会の経験の子どもたちも多く、ワクワク・ドキドキの運動会でした。

かけっこでは、この日まで何度も練習し、お友だちと競い合い心も体も成長した姿がありました。

お遊戯では、先生の笛の音に合わせて入場し、日頃、何度も練習してきたお遊戯を元気いっぱい踊ることができました。

涙もあり、笑顔もいっぱいの運動会の締め括りには、一人ひとりにメダルがかけられ満足の表情が見られました。

毎日の活動を通して、日に日に成長していく子どもたちと、来週から、また、元気に遊びたいと思います。

子どもたちを応援して下さったすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

0

第1部 年長・年中組の運動会

今日は、秋の日差しの降り注ぐ中、待ちに待った星美幼稚園の運動会でした。

今年は『元気いっぱい 応援いっぱい 星美の子』のスローガンを掲げ、フィールド内には、保護者の皆様の応援を受け、かけっこ、遊戯、組体操、全員リレーなど、それぞれの競技で自分の力を出し切る子どもたちの熱い思いが溢れていました。

少しでも速く走りたい、負けたくないという思い、身体全体で表現するお遊戯など競技の度に、感動の連続でした。

閉会式でメダルを胸にかけた子どもたちは、昨日より、心も体も大きく成長したように感じました。

子どもたちに関わるすべての方々の協力のお陰で、第62回の運動会を無事終了することができたことを心より感謝いたします。

0

たくさんの応援ありがとうございました。

10月11日、運動会のリハーサルがありました。

10月にしては肌寒い日でしたが、運動会を見に来られない園児の祖父母の方々をはじめ、親戚、保護者の方々がたくさん応援に駆けつけて下さいました。

開会式や閉会式、体操や遊戯、かけっこ、全員リレーなど一生懸命がんばる子どもたちへ、演技の度に温かい拍手をして下さいました。

子どもたちは、応援の拍手を受け、いつもの演技にも増してやる気が高まり、リハーサルを楽しんでいるようでした。

心からのたくさん応援をいただいた子どもたちは、運動会本番を心待ちにしています。