0

令和4年度を修了しました。

今日は、令和4年度の修了の日でした。

3学期の初めに植えた一人ひとりのチューリップの花が咲き、クラスの前の花壇をにぎやかに彩っています。

満3歳クラスでは、絵画製作で、お花やちょうちょなどを製作して壁面に飾ってあり、教室の中にも春の訪れを感じていました。

修了式では、今年度退園するお友だちとのお別れもありました。

寂しくなるけれど、みんなのことを忘れず、次の場所でも元気に過ごすことができるように幼稚園からエールを送ります。

また、次の学年に進級する子どもたちには、次年度のクラス発表がありました。

「次は○○組だよ。」と、次のクラスに期待を膨らませ、笑顔が輝いていました。

春休みが終わり、一つ上のクラスになって、みんな元気に登園してくる日を教職員も今から楽しみにしています。

令和4年度もたくさんの行事や日々の活動を見守り、ご支援、ご協力頂いた保護者の皆様本当にありがとうございました。

これからも子どもたちのためにともに歩んでいきたいと思います。

令和5年度もどうぞよろしくお願い致します。

0

巣立ちの日🌸

今日は、令和4年度、第62回長崎星美幼稚園の卒園式でした。

幼稚園の卒園生であり、フルート奏者の永留さん、ピアニストの阿部さんに演奏していただき、生演奏の調べにのって入場してきた子どもたち。

一人ひとりに、園長先生から保育修了証書が手渡されました。

子どもたちのお別れの歌やことばは、とても力強く心に響き、子どもたちの確かな成長を感じながら、たくさんの思い出がこみ上げてきました。

幼稚園の制服、園舎、園庭、先生、そして、お友だちとも今日でお別れですが、たくさんの人に愛情を注がれ育まれ、人生の根っこの部分は深く地中に根を張ることができた幼稚園生活だったと思います。

4月からは新生活としてそれぞれの小学校に入学するみんなのことを、これからも応援しています。

52名の年長組の子どもたち、卒園おめでとう!!!!

0

もうすぐ

明日はいよいよ令和4年度の卒園式を迎えます。

最近は元気に遊ぶ子どもたちの姿に、これが最後という思いが浮かび、何をするにも感慨深く一抹の寂しさも感じるこの頃です。

それに引き替え子どもたちは、「もうすぐ○○小学校に行くよ。」とか「ランドセルは○○色だよ。」とまっすぐ前へ自分の歩む道を見据えているようです。

これまで数年間を過ごした幼稚園、そして、この1年間共に過ごしたお友だちと過ごした日々。

もうすぐさようなら、制服、小さいお友だち、そしてみんな。

0

世界のことを考えて

年中組では、SDGs教育として、食べ物(食糧問題)のことを考えました。

私たちは、毎日お腹いっぱいご飯を食べることができます。

でも、世界に目を向けると、たくさんの子どもが、毎日、食べ物を食べられないことから命を落としているということを学びました。

私たちの暮らし方ともつながっている食料の問題を子どもと一緒に考え、自分たちにできることとして、好き嫌いをせずなんでも感謝していただくという気持ちを込めて、新聞紙で食べ物製作に取り組みました。

ずらっと並んだ子どもたちが作ったこれらの食べ物が、自国だけではなく、均等に世界にいきわたりますようにと願います。

0

わーい!遠足だぁ!いっぱい遊んだよ

暖かな日差しが降り注いだ今日、幼稚園バスに乗り竹松本町公園に行ってきました。

幼稚園とは違う遊具に目をキラキラ輝かせ、遊び始めました。

飛行機やシーソーなどの遊具に乗ったり、いろいろな形の滑り台を歓声を上げながら滑っていました。

あっという間に帰る時間になり、そのことを伝えると「もっと遊びたいよー。」との声。

「そうだよねー。こんどはお弁当を持ってきたいね。」と後ろ髪をひかれながら帰ってきました。

園に戻り、青空の下で、みんなで食べたおにぎり。美味しかったね。

0

想いを寄せて~おにぎりデー~

今日は幼稚園の『おにぎりデー』でした。

子どもたちは、お弁当の日のおかずを献金として持ってきてくれました。

献金袋には、トルコとシリアの地震で被災した人、愛する人を亡くした人に思いを寄せるメッセージが書いてありました。

幼稚園では今回の地震の他に、未だ終わりの見えないウクライナでの戦争で苦しんでいる人々のためにも祈りを捧げました。

私たちの気持ちと献金が、トルコ、シリアの地震で苦しんでいる人の少しでも助けになるように、支援のために送金いたします。

子どもたち並びにご家族の皆様の献金へのご協力に深く感謝いたします。

0

伊勢町公園へレッツゴー☆彡

 今日は春の陽気の中、歩いて伊勢町公園に行ってきました。

くるくる回る滑り台や網の橋、広い芝生の上で鬼ごっこ。

築山を誰が早く登れるか競争し、のびのびと体を動かすことができました!

たくさん歩いて、運動してお腹ペコペコ。お昼のカレーを美味しく頂きました。

年中組最後の園外保育、楽しい思い出ができましたね♪

0

ひなまつり🎎

今日は楽しいひなまつりの日です。

紙芝居を見たり歌を歌ったりとみんなでお祝いをしました。

最後に年長組の歌を聞いて小学校へ上がる年長組を大きな拍手で見送りました。

自分で製作したお雛様を嬉しそうに、家に持ち帰っていた子どもたち。

世界中の子どもたちが、健やかに元気に大きくなりますように・・・♪

0

楽しかった遠足🎵また行きたいなぁ♪

今日は年少組で赤佐古公園へ行きました。

長い滑り台を何度も滑り降りたり、ロープジャングルジムに挑戦したりとのびのびと遊んでいました。

お昼ご飯の時間まで休むことなく遊びお天気が心配されましたが、みんなでお弁当とおやつを食べました。

楽しい時間を満喫した子どもたち。

年少組最後の遠足はとても楽しい一日になりました♪

0

避難訓練「地震から津波想定」

今回の避難訓練は地震から津波を想定し、避難場所を満3歳児は3階廊下、その他の学年は屋上に設定し、避難行動をしました。

今回は前回と同じ経路を避難することにし、前回の反省をもとに課題をクリアしながら、1階や2階の教室から全学年がスムーズに垂直避難することを目標にしました。

避難中、『訓練だから・・』という気持ちで、つい、逃げる途中におしゃべりしたり、気の緩む場面も見られたので、屋上では最近起こったばかりの、トルコ、シリアの地震の話をして、もう一度、災害についての認識を新たにしました。

いつ起こるかわからない地震ですが、日本には世界でも有数の活火山やプレートがあり、歴史的にもたくさんの地震が起きている国なので、これからも、一回一回の避難訓練に真剣に取り組んでいきたいと思います。