0

安心してバスに乗れるように!

星美幼稚園では、バスの中の園児の置き去り防止の為に、複数の職員による厳しい人数チェックや当園状況の把握に力を入れてきました。

また、5月末から置き去り防止システム装置をバスに搭載し、さらに安全確保を強化しました。

この装置では、ドライバーがエンジンを切った際に、「子どもの降り忘れはありませんか?車内に忘れ物はありませんか?」というアナウンスが入ります。

添乗員及びドライバーはそれらの指示に従ってチェックしながら一番後ろの席まで行き、最後方に取り付けられている点検ボタンを押すことで、アナウンスが解除される仕組みになっています。

確認修了のボタンを押さずに10分経過した場合には、スピーカーによって外に向かってアナウンスが流れ、確認が修了されていないことを車外の人に知らせ、確認を促してくれます。

このように人と機械によるチェックで、子どもたちが安全にバスから降りたことをより確実に確認することができるようになっています。

これからも、慢心することなく子どもたちの安全のために日々努めていきたいと思います。

0

『口を大きく開けて。』

今日は歯科検診がありました。

歯医者さんは、園医の今道先生です。

「口を大きく開けて。」と先生から優しく言われて、園児たちは一生懸命口を開けていました。

歯科検診を終えた後は、いつもより熱心に歯を磨く子どもたちの姿も見られました。

今月は虫歯予防デイもありますので、幼稚園全体で歯の大切さを知らせ、食べ物をよく噛んで食べること、好き嫌いせずいろんなものを食べることや、歯磨き指導をしていきたいと思います。

0

みんなと一緒に💞なかよし広場

今日は令和5年度はじめての『なかよし広場』でした。

昨日梅雨入りし、雨の中でしたが、たくさんのお友だちが幼稚園に来てくれました。

今日は、まず初めにテントウムシの羽に黒い丸のシール貼りをして、テントウムシバッグを仕上げました。

そして、ままごとコーナーやリブロック、乗り物、マグフォーマーコーナーなどで自分の好きな遊びを見つけて楽しく遊びました。

「アイアイ」や「カエルの歌」を歌ったり、「チラッチラッ」と絵を見てにわとり・魚・カタツムリ・時計を当てるゲームもしました。

園長先生のマリア様のお話や紙芝居の「おおきないわがどーん」(とよたかずひこ作・絵)もみんな集中してみていました。

お帰りの最後は「らったらん体操」をして、お菓子の入ったテントウムシバッグをお土産に持って帰りました。

楽しくて、あっという間の1時間でした。

皆さんまた遊びに来てくださいね。

0

たんぽぽぐみ 園外保育~大村公園~

今日は楽しみにしていた園外保育。

たんぽぽ組の子どもたちは、「バスに乗れる!楽しみ!」と、とても嬉しそうでした。

菖蒲を見つけると、「お花、きれいね!」や「紫と白だね。」と声を上げ、笑顔が溢れ、友だちとも手をつないで、しっかりと歩くことができました。

公園内の池では、ボラやあめんぼを見つけ、「こんにちは、魚さん!」と手を振ったり、「見て!あっちに魚の家族がいるよ。」と、たくさんの発見があり、たんぽぽ組で初めて出かける楽しい大村公園散策となりました♪

0

年長組 園外保育~大村公園~

今日は、天候も良くバスに乗って大村公園へ行きました。

お堀で魚やカメを見たり、菖蒲園できれいな菖蒲の花を

観察しました。

林の中を散歩したり、いろんな発見を友だちと楽しんで

笑顔いっぱいの一日となりました!

園に戻って外でランチタイム☆

みんなでおいしくいただきました(^^♪

0

おおきくな~れ🌱

今日は年長組と年少組の野菜の苗を植えました。

野菜の苗を目にするのは初めての年少組の子どもたちは、先生から一つ一つ苗の説明を聞き目を輝かせていました。

その後、幼稚園で作った腐葉土を入れたふかふかの苗床に、スコップで穴を掘って、スイカや枝豆、トマトになすびなどの苗を穴の中に入れて、スコップや手で土をやさしくかけ、最後に水をたっぷり遣りました。

これから、毎日クラスの前のベランダの野菜たちに水をかけたり観察するのが日課になると思います。

自分たちでお世話をした野菜を食べるのを楽しみにしている子どもたち。

みんなで植えた野菜さんたち「はやくおおきくな~れ!」

0

お母さんへ気持ちを込めて(年長組)

年長組は、日頃お世話になっているお母さんへ感謝の気持ちを込めて絵を描きました。

今回は、線を描くほかに、ぼかしの雰囲気を出せるコンテを使用しました。

お母さんのことを思い浮かべながら、一生懸命描いた子どもたち。

画面から大好きなおかあさへの愛が感じられ、見ていると心がほんわりと温かくなってきました。

0

マリア様へ感謝の気持ちを込めて💞

今日はマリア様を称え、お祝いする聖母祭がありました。

侍者の赤い服を着た男の子がマリア様の御輿を持って各クラスを周り、幼稚園の中はマリア様の祝福でいっぱいの日となりました。

行列の間には、家族の平安のため、病気の人のため、戦争で苦しんでいる人々のためにアヴェ・マリアの祈りを唱えたり、讃美歌を歌いました。

司式のために水主町教会の主任神父様が来られ、一緒にお祝いをしてくださいました。

女の子は天使の真っ白い服を着て、「マリア様おめでとう!」掛け声をかけながら、マリア様の御像を囲んで花びらをまきました。

いつも見守ってくださっているマリア様に感謝の気持ちを込めて、園内にはたくさんのカーネーションや、各クラスの子どもたちが力を合わせて作ったプラカードを飾りました。

聖母祭の終わりには、セレモニーとして、聖母際に参列して下さった年長組の保護者に向けて歌のプレゼントをしました。

歌の題名は「ゆめわかば」。

小さな森の土の中の種が、芽を出し、ゆめわかばになります。

そして、「命」を感謝する歌詞『僕らは生まれて良かったよ。ぼくらを生んでくれてありがとう♪』という元気な歌声で聖母祭を締めくくることができました。

0

『ふかふかのお布団』に夏野菜を植えました。

年中組は夏野菜を植えました。

ベランダの土には【腐葉土】を混ぜて、まるでふかふかのお布団のような土になりました。

その【腐葉土】は2年前にSDGSの取り組みの一つとして、年長児が枯葉に米糠と水を混ぜて作ったものです。

(2022年1月13日「腐葉土を作ろう!」ブログ掲載をご覧ください。)

約1年半経過してやっとふかふかの【腐葉土】が出来上がったのです。

キュウリやトマト、パプリカ、ピーマン、普通のナスと白いナスなどたくさんの種類の苗を、子どもたちは、先生と一緒にふかふかのお布団の土の中にひとつひとつ大切に植えました。

これから水をやったり、虫がついたりしないように毎日野菜の苗のお世話をして、採れたての美味しい夏野菜をたくさん食べたいと思います。

早く大きくな~れ!!

0

「お先に。」「どうぞ。」

今日は月に1度のお茶のおけいこがありました。

前回、お茶室での立ち居振る舞いとして、正座をしたり、お辞儀の仕方を教えてもらった子どもたち。

今回もう一度おさらいした後、楽しみにしていたお菓子を頂くことにしました。

お盆からお菓子を懐紙に1人づつ取って、次の人に回していきました。

自分の前にお菓子のお盆がきた時は、隣の人に「お先に。」と会釈し、隣の人は「どうぞ。」と挨拶を返していました。

今日のお菓子は、ほの甘いきなこ餅せんべいでした。

おせんべいを口に入れて子どもたちはニッコリ。

美味しくお菓子を頂くことができました。